人間の人格は家庭環境や教育によって作られる971
ワールドメイトは、深見東州先生(=半田晴久氏)が教祖の宗教法人です。
このブログでは、ワールドメイトのリーダーである深見東州先生の「それからどうした」を紹介しています。幸せについて、人生でいかに選択するのか、などが解説されています。
深見東州の「それからどうした」(15)
ヨーロッパやアメリカの子供たちの非行が、そのことを説明しているし、日本でも子供部屋が、不良仲間の溜まり場になっていることから、子供部屋の見直しが真剣に考えられている。かつて女子高生を誘拐して部屋に連れ込み、しまいに殺す事件が起きたが、あれなど子供部屋がなければ起きなかったとも言える。
どんな人間にも人権があるように、全ての子供にも生まれながらにして、基本的人権がある。しかし、人間の人格というのは、生まれつき持っているものではなく、家庭環境や教育によって作られていくものである。
子育て、あるいは教育とは、この子供の人格を作り上げる仕事だ。
子供のための個室、といった考え方のなかには、この人権と人格を混同している部分が多いように思われる。バランスの良い人格を作ってあげず、子供に部屋だけを与えたことの結果が、例に挙げた忌まわしい事件だったのだ。
第二のポイントは、三歳~六歳までの三年間だ。子供の脳がバランス良く発達するように、お母さん方は子供と一緒にいる時間を、なるべく多く持っていただきたいものである。
(つづく)
↓ブログランキングの応援
1回クリックよろしくお願いします
このブログでは、ワールドメイトのリーダーである深見東州先生の「それからどうした」を紹介しています。幸せについて、人生でいかに選択するのか、などが解説されています。
深見東州の「それからどうした」(15)
ヨーロッパやアメリカの子供たちの非行が、そのことを説明しているし、日本でも子供部屋が、不良仲間の溜まり場になっていることから、子供部屋の見直しが真剣に考えられている。かつて女子高生を誘拐して部屋に連れ込み、しまいに殺す事件が起きたが、あれなど子供部屋がなければ起きなかったとも言える。
どんな人間にも人権があるように、全ての子供にも生まれながらにして、基本的人権がある。しかし、人間の人格というのは、生まれつき持っているものではなく、家庭環境や教育によって作られていくものである。
子育て、あるいは教育とは、この子供の人格を作り上げる仕事だ。
子供のための個室、といった考え方のなかには、この人権と人格を混同している部分が多いように思われる。バランスの良い人格を作ってあげず、子供に部屋だけを与えたことの結果が、例に挙げた忌まわしい事件だったのだ。
第二のポイントは、三歳~六歳までの三年間だ。子供の脳がバランス良く発達するように、お母さん方は子供と一緒にいる時間を、なるべく多く持っていただきたいものである。
(つづく)
↓ブログランキングの応援
1回クリックよろしくお願いします

スポンサーサイト